「確定申告って難しそう…」「会社にバレたらどうしよう」と感じるのは自然なこと。
けれど、この記事を読めば“やるべきことが3つ”に絞られて、迷いが消えるはずです。
たった数分の整理で、自分の立ち位置がわかり、不安から“行動できる自信”に変わります。
あなたがこの記事を読んだら数字の整理も、住民税の扱いも、もう先延ばしにしなくて大丈夫。
安心して副業を続けながら、確定申告を味方につける力が自然と身につきます!
- 副業はいくらから申告が必要か(ポイントは売上ではなく利益)
- 会社にバレにくくする住民税の扱い方(普通徴収+自治体確認の最小手順)
- “仕事で使った分だけ”を経費にする考え方と、今日からの3ステップ
結論「20万円ルール」は“売上”ではなく“利益”で判断する
副業で申告が必要かは売上ではなく利益(=売上−経費)で決まります。
会社員は利益が年間20万円を超えたら原則申告が目安。
ここだけ押さえれば、面倒ごとを最小限にしながら安心して読み進められます。
申告の判定は「利益ベース」——売上の多さだけでは決まりません
売上が大きくても必要経費で差し引けば利益は小さくなります。
だから判断は売上ではなく利益。
例)売上30万円でも経費12万円なら利益18万円で、会社員ならおおむね申告不要の目安に収まります。
逆に経費が少なければ利益が増え、申告が必要になることも。
「20万円ルール」は会社員の“目安”——適用外のケースに注意
会社員は、副業の利益が20万円超なら原則申告が必要。
ただし、例外あり。
たとえば給与が2カ所以上ある、個人事業として申告しているなどは扱いが異なります。
最初に自分の立場(雇用形態・収入の種類)を確認しておきましょう。
同じ売上でも結果が変わる——“数字でわかる”ミニ例(表)
数字で見ると「売上ではなく利益で判定する」感覚が一気に腹落ちします。
下の比較で、経費の差が判定をどう変えるかを確認してください。
| ケース | 売上 | 経費 | 利益 | 判定の目安 |
|---|---|---|---|---|
| 例A | 300,000円 | 120,000円 | 180,000円 | 会社員なら申告不要の目安 |
| 例B | 300,000円 | 70,000円 | 230,000円 | 申告が必要 |
申告不要でも油断しない——住民税の扱いは“別腹”
所得税で申告が不要でも、住民税の手続きは別です。
会社に知られやすいのは住民税(特別徴収)経由の金額変化。
後で詳しく扱いますが、「自分で納付(普通徴収)」を選べばバレるリスクを下げられる一方、自治体によっては希望どおりにならない場合あり。
この点だけは覚えておいてください。
会社にバレる?バレない?——いちばん気をつけるのは「住民税」
副業が会社に伝わりやすいルートは所得税ではなく住民税(特別徴収)です。
ここでは「なぜバレるのか」「どう減らすか」を、最小手順に絞って整理します。
まずは仕組み→対策→NGの順で確認しましょう!
バレる仕組み(超要約)——特別徴収で会社に金額が届く
副業が会社にバレる典型は、住民税の特別徴収で会社へ通知が届くこと。
下の表で「何が起きる→どこで察される→どう防ぐ」を一気に掴みましょう(キーワード:副業 住民税 バレる/特別徴収 普通徴収)。
| 観点 | 何が起きるか | ここがバレ点 | 対策の方向性 |
|---|---|---|---|
| 仕組み | 確定申告→市区町村が住民税を計算→特別徴収で会社へ通知 | 本業給与に対し住民税が不自然に増える | 普通徴収(自分で納付)へ切替を検討 |
| 申告不要時 | 所得税は不要でも、住民税の申告や反映は別運用 | 金額差で気づかれる余地 | 自治体の手続き要否を事前確認 |
| 例外 | 自治体運用差/会社のチェック体制 | 普通徴収が選べない場合あり | 事前照会+社内規程の把握 |
バレにくくする最小手順——「普通徴収」を選ぶ&自治体に確認
対策はシンプルに二段構え。
確定申告で普通徴収を選択し、自治体へ直接連絡。
これで「希望を出したのに反映されない」事故を最小化できます。
| 手順 | やること | 具体ポイント | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 1 | 確定申告書で【太字】住民税=自分で納付(普通徴収)【/太字】にチェック | e-Tax/紙とも該当欄あり | 【赤字】チェックしても自治体判断で特別徴収になる場合あり【/赤字】 |
| 2 | 申告前後に自治体へ【マーカー】「副業分は普通徴収希望」【/マーカー】と連絡 | 窓口/電話/オンライン問合せ | 自治体名によって名称・様式が異なる |
| 3 | 住民税決定通知の【太字】反映状況を確認【/太字】 | 普通徴収の納付書が自宅へ来るかを確認 | 来ない場合は早めに問い合わせ |
ひとことで言えば:申告時に普通徴収へ意思表示+自治体にダメ押しで伝える。この二段構えが最小コストで現実的です。
やりがちなNGと回避策
よくあるミスは「チェック入れたから安心」や「住民税ノーチェック」。
下の置き換え表どおり行動すれば、実務事故と“会社バレ”の芽をつぶせます。
| NG例 | なぜNGか | 代替アクション |
|---|---|---|
| 普通徴収のチェックだけで安心する | 自治体の運用で特別徴収に戻される可能性 | チェック+自治体へ事前/事後の連絡 |
| 住民税を放置(未確認) | 会社の特別徴収に紛れ込むことがある | 決定通知の方式を必ず確認 |
| 経費を盛りすぎる等の無理筋節税 | 税務調査リスク・信頼毀損 | 妥当な按分で利益を正確化(後述H2で解説) |
自治体問い合わせテンプレ(コピペOK)
「普通徴収にしたい」と伝えるときの定型文です。
文言を変えずに送っても通じる設計にしています(キーワード:住民税 普通徴収 申請/副業 会社にバレたくない)。
| 使う場面 | 文面 |
|---|---|
| 事前照会 | 「副業分(雑所得/事業所得)の住民税について、普通徴収(自分で納付)を希望しています。 確定申告書で該当欄にチェックするほか、御庁で必要な手続き・様式はありますか?」 |
| 事後確認 | 「確定申告で普通徴収を選択済みです。 副業分の住民税は普通徴収として納付書送付となるか、反映状況をご確認いただけますか?」 |
注意:普通徴収を選べない・一部のみ不可等自治体差があります。「希望=必ず適用」ではない点だけは必ず押さえておきましょう。
副業の経費はどこまでOK?——“仕事で使った分だけ”を経費にする考え方
経費を正しく計上できると、利益(=売上−経費)を減らし、確定申告が必要になるラインを下回る可能性があります。
とはいえ「どこまで入れていいの?」「自宅やスマホも対象?」と迷う人が多いはず。
ここでは初心者でも理解できるように、「仕事で使った分だけ経費にする」という考え方で整理します。
まず全体像——入れていい経費・ダメな経費を一目で整理
経費は“仕事のために使ったかどうか”で判断します。
「なんとなく副業っぽい支出」はNG。
目的と関連性を説明できるものだけを入れましょう。
| 区分 | 代表例 | ポイント | 注意点 |
|---|---|---|---|
| OK(仕事のために発生) | 打合せ交通費、業務用アプリ、梱包資材、ノートPC・文具など | 「この支出があったから副業できた」と説明できる | 私用との混在は避ける/分ける |
| 部分的にOK(仕事と私生活を分ける必要あり) | 自宅の電気・Wi-Fi・スマホ代・家賃・車両費など | 副業で使った割合を計算して経費にする | 使用時間やスペースの根拠をメモしておく |
| NG(私生活中心) | 家族旅行、食費、娯楽費、日用品 | 副業と関係が薄く説明が難しい | 無理に入れると否認リスクあり |
「仕事で使った分だけ経費にする」——自宅やスマホも対象になる
「家事按分」という難しい言葉の代わりに、ここでは“仕事で使った分だけ経費にする”と覚えておきましょう。
自宅やスマホ、Wi-Fiなど、仕事と私生活で共通して使うものも仕事で使った割合だけ経費にできます。
| 費目 | 副業で使う割合の考え方 | 計算の目安 | 記録のコツ |
|---|---|---|---|
| Wi-Fi・通信費 | 1日の業務時間/1日の総利用時間 | 1日8時間中3時間作業 → 約37% | 月ごとの作業時間をざっくり記録 |
| スマホ代 | 仕事で使う通話・データの割合 | 業務連絡が全体の6割 → 60% | 通話履歴・チャット履歴を残す |
| 電気代 | 副業で使う機器・時間 | パソコン作業4時間/在宅全体12時間 → 約33% | 電気使用量やPC稼働時間をメモ |
| 家賃 | 作業スペースの割合 | 1K20㎡のうちデスク周辺4㎡ → 20% | 写真や間取り図を残す |
| 車・ガソリン代 | 副業で走った距離/全体の距離 | 走行距離ログアプリなどを使用 | レシートとメーター記録を保存 |
完璧な数字でなくても大丈夫。
大切なのは、一貫したルールで説明できる状態を保つことです。
経費を正しく入れると、どれくらい違いが出る?
下の表は、同じ売上でも「経費をどこまで入れるか」で申告ライン(利益20万円)をまたぐことがある、という実例です。
| ケース | 売上 | 経費 | 利益 | 判定の目安 |
|---|---|---|---|---|
| A:経費を少なく見積もった場合 | 300,000円 | 50,000円 | 250,000円 | 申告が必要 |
| B:Wi-Fi・電気代などを一部計上 | 300,000円 | 82,000円 | 218,000円 | まだ申告必要の目安 |
| C:仕事に使った分をしっかり反映 | 300,000円 | 120,000円 | 180,000円 | 会社員なら申告不要の目安 |
経費を“盛る”のではなく、正しく拾うことが節税の第一歩。
「仕事で使った分だけ経費にする」という視点で整理すれば、数字にも納得感が出ます。
「申告したほうが安心」になるケースもある
「できれば申告せずに済ませたい」が本音でも、申告したほうが“得・安心・将来にプラス”になる場面があります。
ここでは、損を避けて安心を取りにいくための、申告すべき代表ケースと最小手順を整理します。
還付や控除でプラスになる代表ケース
少額副業でも、控除や年末調整もれがあると申告でお金が戻る/税負担が下がることがあります。
まずは自分が該当するかをサッと確認しましょう(キーワード:確定申告 還付/医療費控除/ふるさと納税/年末調整もれ)。
| ケース | こういう人が該当 | 申告すると | 最小手順 |
|---|---|---|---|
| 医療費控除 | 1年の医療費がまとまってかかった | 税金が戻る可能性 | 領収書を合計→申告書に入力 |
| ふるさと納税ワンストップ不可 | 5自治体以上に寄付/途中転職など | 控除を確実に反映 | 寄付受領書を申告で反映 |
| 住宅ローン控除(初年度) | マイホーム購入の初年度 | 控除を受けるには申告が必要 | 必要書類をそろえて申告 |
| 給与が2カ所/途中転職 | 年末調整でもれが出やすい | 過不足を精算 | 源泉徴収票を2枚とも入力 |
| 報酬で源泉徴収済み | 業務委託などで源泉引きされた | 還付の可能性 | 支払調書や明細で計上 |
目安:上のどれかに当てはまるなら、「面倒<得・安心」になりやすいタイミングです。
将来の“事業化”を見据えるなら、早めに慣れておくのが◎
副業を伸ばしたい人は、記帳・申告の型作りが早いほどラク。
最初から完璧を目指さず、毎月の売上・経費・利益の3行管理から慣れればOKです。
| 目的 | 向いている人 | 何が良いか | まずやること |
|---|---|---|---|
| 白色で慣れる | 少額・まずは最低限派 | 手続きがシンプル | 売上・経費・利益を毎月メモ |
| 青色を目指す | 将来は本格化したい | 記帳で【マーカー】節税余地【/マーカー】が広がる | 家計と事業の口座を分ける |
ポイント:口座を分けるだけで記帳が激的にラク。最初の投資として価値大。
H3:申告フローの超簡単版(「最小の動き」でOK)
「難しそう」を潰すには、やることを3ステップに圧縮すると続きます。
e-Taxでも紙でも、流れは同じです。
| ステップ | やること | 目安時間 | コツ |
|---|---|---|---|
| 1 | 売上・経費・利益、還付系の書類(医療費・寄付・源泉など)を揃える | 20〜30分 | 3行メモ+控除系の証憑だけで十分 |
| 2 | 申告書に入力(副業は【太字】利益ベース【/太字】) | 30〜60分 | 迷ったら後で直せる前提で入力 |
| 3 | 住民税は【マーカー】自分で納付(普通徴収)【/マーカー】を選び、自治体へ一言連絡 | 5分 | 反映されているか決定通知をチェック |
まとめ:「還付・控除がある/年末調整でもれがありそう」なら申告一択。そのうえで住民税は普通徴収で“会社バレ”をケアしましょう。
【保存版】今やること3つだけでOK!最低限の安心3ステップ
「全部やるのは面倒…」という人向けに、今日から動ける最小セットに絞りました。
下の3ステップだけで申告が必要か/不要かが判定でき、会社バレ対策(住民税)まで一気通貫でケアできます。
ステップ1——売上・経費・利益を“3行だけ”でざっくり集計
いきなり完璧を目指さず、まずは全体の見積もりを出しましょう。
3行だけ埋めれば、利益(=売上−経費)が出て判定の土台ができます(キーワード:副業 利益 計算/売上 経費 メモ)。
| 項目 | 今年の合計 | メモの取り方 | 目安時間 |
|---|---|---|---|
| 売上合計 | 例)300,000円 | 通帳・アプリの入金を月ごとに足す | 5分 |
| 経費合計 | 例)120,000円 | レシートをざっくり束ねて大項目だけ合計 | 10分 |
| 利益=売上−経費【 | 180,000円 | ここが判定の基準になる数字 | 1分 |
コツ:“仕事で使った分だけ”を経費にする視点で、拾い漏れがないかだけ確認。完璧主義は不要です。
ステップ2——20万円ルールでパターン判定(迷ったらグレー処理)
出た利益をもとに、最短ルートで結論にたどり着きます。
迷いがちな人のために、グレー時の扱いも併記しました(キーワード:副業 20万円 申告不要/給与2カ所)。
| あなたの状態 | 結論 | 次の動き | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 会社員・利益が20万円以下・給与は1カ所 | 所得税は申告不要の目安 | ステップ3へ(住民税ケア) | 住民税は別運用 |
| 利益が20万円超 or 給与が2カ所 or 控除のため申告が必要 | 確定申告へ | ステップ3へ(住民税を普通徴収に) | 源泉徴収票・控除書類を用意 |
| 利益が19〜21万円付近でブレる | グレー(要精緻化) | 経費の“仕事で使った分”を見直し | 生活分の入れすぎに注意 |
迷う時ほど、メモの一貫性(集計ルールを毎月同じにする)が効きます。
ステップ3——住民税で“会社バレ”をケア(普通徴収+確認のひと言)
副業が会社に伝わりやすいのは住民税の特別徴収ルート。
普通徴収(自分で納付) を選ぶ+自治体に一言添えるだけで、現実的にリスクを下げられます(キーワード:住民税 普通徴収 申請/副業 会社にバレない)。
| やること | 具体の動き | 目安時間 | ひと言テンプレ |
|---|---|---|---|
| 確定申告書で普通徴収にチェック | e-Tax/紙どちらも該当欄あり | 2分 | — |
| 自治体へ反映の確認 | 窓口/電話/オンラインで連絡 | 3分 | 「副業分は普通徴収(自分で納付)【を希望しています。 必要な手続きはありますか?」 |
| 決定通知を確認 | 自宅へ納付書が届くか確認 | 2分 | 「普通徴収の納付書送付で反映されていますか?」 |
注意:自治体によっては【赤字】普通徴収が選べない場合あり【/赤字】。希望=必ず適用ではない点だけ覚えておきましょう。
よくある質問Q&A
迷いやすいポイントだけを厳選し、短く確実に答えます。
ブックマークして、判断に迷ったときの“即参照用メモ”としてご活用ください。
- 副業の確定申告は、利益が少なくてもした方がいいですか?
-
利益が少なくても、控除や還付の見込みがあれば申告は有益です。
記帳の型が身につき、翌年の最適化にも繋がります。
- スマホを仕事と私生活で使っている場合、どのくらいを経費にできますか?
-
スマホの経費は、通話やデータのうち仕事で使った割合を目安に算定します。
比率の根拠を簡単に記録しておくと、後日の説明がスムーズです。
- 確定申告を忘れた場合、どうなりますか?
-
申告を失念しても直ちに罰則ではありませんが、延滞税や加算税の対象になり得ます。
気づいた時点で早急に申告し、負担を最小に抑えましょう。
- 住民税の「普通徴収」と「特別徴収」は何が違いますか?
-
特別徴収は会社天引き、普通徴収は自分で納付する方式です。
副業分を普通徴収にできれば通知を抑えやすく、職場への露出リスクを下げられます。
- クラウドソーシングで得た報酬はどんな扱いになりますか?
-
クラウドソーシング報酬は雑所得または事業所得に区分されます。
明細を保管し、売上計上後に必要経費を控除して、適切な利益を算出します。
- 経費に入れる領収書はどのくらい保管が必要ですか?
-
領収書は原則、申告から五年間の保存が目安です。
紙でも電子でも構いませんが、照会に即応できるよう、日付や用途が分かる形で保管しましょう。
- 税理士に頼むと費用はどのくらいかかりますか?
-
副業規模の依頼料は概ね1〜3万円程度。
初年度だけ頼む人も多く、工数削減に加えて過誤防止の安心感が得られるため、費用対効果は高めです。
まとめ:最低限の知識で「安心して続けられる副業ライフ」を
ここまでの内容を押さえれば、面倒な確定申告も怖くありません。
大切なのは「完璧を目指す」よりも、ルールを理解して自分を守ること。
数字を把握し、住民税の扱いを知るだけで、副業はもっと気楽で継続しやすくなります。
- 副業の確定申告は売上ではなく利益で判断し、年間20万円を超えたかどうかで申告の必要性が決まる。
- 会社に知られやすいのは所得税より住民税で、普通徴収を選び自治体に連絡することでリスクを減らせる。
- 経費は仕事で使った分だけ計上し、自宅やスマホなど共通の支出も使用割合を基準に整理すると良い。
- 還付や控除を受けられるケースでは申告が得になり、記帳の習慣づけにもつながるため早めの対応が安心。
- 今日から始めるなら売上・経費・利益の把握、20万円ルール確認、住民税の方針決定の三つだけで十分。
これで「どこまでやればOKか」が明確になりました。
あとは行動するだけです。
小さく始めて、安心して続けられる副業ライフを作っていきましょう!
- 👉 副業データ入力の現実と始め方入門|収入目安と当たり案件の見分け方
確定申告の手間が少ない“低リスク副業”の始め方を、初心者向けに具体的に紹介。 - 👉 副業クラウドワークス1件目までの3ステップ
収入を少しずつ増やしながら、申告ラインを意識した働き方を解説。
